31. 「押し出し」コマンドで、鼻の穴になる面を押し込みます。押し込んだ面は等比縮小で少し縮小しておきましょう。
メタセコイア モデリングチュートリアル
お題は「いのしし(亥)」
HTML版はこちら→KT爺メタセコイア指南書
2006年10月31日
イノシシを作ろう(31)
イノシシを作ろう(30)
30. 「29.」の操作で、押し出し量「0」で面が押し出されています。そのまま「操作パネル」で等比縮小します。
続けてY軸移動で位置を調整します。
この操作は「29.」の「面の押し出し」ダイアログで「押し出して出来た側面も選択」の
チェックが付いていると上手くいきません。図の通りにならない場合はCtrl+Zで押し出す前まで操作を戻してやり直して下さい。
イノシシを作ろう(29)
29. 「選択」コマンドに切り替え、新しく張った四角の面を選択します。
メニューの
イノシシを作ろう(28)
28. 鼻の穴を作ります。 穴を開けやすいように面の構成を変更しましょう。
鼻の面の中央の点を削除します。するとその点を共有していた面が全て削除されます。
コマンドパネルの ボタンを押して、
サブパネルの ボタンをオンにしておきます。
下図の4つの頂点を@〜Cまで順にクリックすると、その4頂点で構成された新しい面が生成されます。
頂点が近接している部分なので、画面をズームアップしてクリックする頂点を間違わないように注意して下さい。
同じようにして隣の三角形の穴にも面を張ります。
3つの頂点をクリックして、最後に画面上の任意の場所を右クリックすると、三角形の面が張られます。
2006年10月30日
イノシシを作ろう(27)
27. メニュー
鏡像が正確に接続されると、下図のように正中線部分がスムーズに曲面化されます。
イノシシを作ろう(26)
26. 「body」左側の鏡像が表示されますが、正中線(点)が正確に中央(X=0)の位置になければ上手く接続されません。
正面図で正中線を繋ぐ点を全て選択します。表示コントロールの ボタンをオフにすると、作業し易くなります。
イノシシを作ろう(25)
25. オブジェクトパネルで「body」をダブルクリックして「オブジェクト設定」ウインドウを開き、
[ ミラーリング ]グループの「左右を接続した鏡面」を選択。
「接続距離を制限する」にチェックを入れ、接続距離に「0」
と入力します。 ボタンをクリックして、ウインドウを閉じます。
イノシシを作ろう(24)
24. 正面図で、下図のように身体の右半分(画面に向かって左側)を選択し、削除( Delete )します。
Shift+F3キーを押して、真後ろから見た視点(後面図)にします。
尻尾の部分は頂点が込み入っているので、ズームアップしてキレイに右半分を削除して下さい。
FirefoxでのCSSレイアウト修正
一番大きな違いは、paddingとWidthを同時に指定したときの解釈がIEとFirefoxではまったく違う事。 IEではWidth指定がそのまま要素の幅になるのでござるが、FirefoxではWidth+paddingが実際の幅に反映されてしまうようでござる。 とりあえず、覚えたばかりの知識で閲覧可能な状態にまでは出来たものの、まだ思い通りにならない箇所がちらほら在り申す。 こりゃ、CGよりも難しゅうござるよ。とほほ。(つД`)
2006年10月29日
イノシシを作ろう(23)
23. 尻尾を回転、移動させて下方向に垂らします。
キーボードのCキーを押して「回転」コマンドに切り替え、もう一度Cキーを押してハンドルを非表示にします。
サブパネルの ボタンをクリックしておくと、選択中の任意の頂点を中心に、
画面に平行に回転させる事ができます。選択部の中心にしたい頂点からドラッグして各断面を回転、位置調整しながら、
図のように尻尾を垂らします。
イノシシを作ろう(22)
22. 尻尾先端の面の中心点をZ軸に沿って引っ張り出し、先端を尖らせます。
側面図から見て、下図のように「ナイフ」を入れます。
表示コントロールで
イノシシを作ろう(21)
21. 尻尾を作ります。
お尻の面を選択して「押し出し」コマンドで押し出し、「操作パネル」で尻尾の太さになるまで等比縮小します。
Z軸方向に少し移動して、お尻の丸みを作ります。
そこから更に尻尾を押し出し、先端を等比縮小して細くします。
2006年10月28日
イノシシを作ろう(20)
20. 「ナイフ」コマンドの
側面図で3つ目の断面ラインを選択し、等比縮小して鼻先に「くびれ」を作ります。
イノシシを作ろう(19)
19. 鼻先の形を整えます。
「操作パネル」で拡大・縮小、頂点の移動を行い、正面図で見て「おにぎり形」になるよう整形して下さい。
2006年10月27日
イノシシを作ろう(18)
18. 前脚と同様にして、後ろ脚も作りましょう。 編集中、前脚が邪魔なときは非表示にしたい面を選択して
Ctrl+Hキーを押すことで、一時的に面を隠すことができます。
再度表示するにはCtrl+Gキーを押します。
下図を参考にして、後ろ脚の形を整えてみて下さい。 (前脚よりも断面が1つ多いので、整形しながら「ナイフ」で分割を増やしましょう。)
イノシシを作ろう(17)
17. 側面図で足先の4面を選択し、下図のように回転、位置、サイズの調整をします。
イノシシを作ろう(16)
16. かかと部分の頂点を接合します。コマンドパネルの
イノシシを作ろう(15)
15. キーボードのKキーを押して「ナイフ」コマンドに切り替えます。更にKキーを数回押して、
サブパネルの
下図右のように2箇所にナイフを入れます。
カテゴリのページ分割
このブログ、標準ではトップ以外はページ分割機能は無いのでござるな…。
調べてみたトコロ、どうも自分でMT導入してプラグイン等で機能を追加するしか無い模様。むう。
んな事やってて記事が進まなくなっては本末転倒。しばらくはこのまま行くでござる。 とは言え、記事参照する度にダラダラと長く重いページを見せられる側もたまったものではござらぬな。
…と云う訳で、このページは日々の進捗を更新していくようにして、纏まったところで通常のHTMLアーカイヴでも作るでござる。 内容的にも上から下へ読み進める方が自然でござろう。
みたいなTo Doメモ。
2006年10月26日
イノシシを作ろう(14)
14. 更に押し出して、脚を作ります。 正面から見て脚が真っ直ぐ地面に降りるように、足先の面の角度と位置を調整します。