ここでは、3DCGに触れるのは初めてと云う方のために、基礎知識と実制作の流れを解説しておくでござる。
3D(3DIMENSION)とは三次元、即ち「立体」の事でござる。普段我々がパソコン上で見ている画像などは
二次元(平面)のデータでござる。 二次元のデータは、横と縦の情報で表す事が出来申す。
三次元のデータはこれに加えて奥行きの情報が必要なのでござるが、これをコンピュータグラフィックでは、
横軸をX、縦軸をY、奥行き軸をZ、とした擬似的な空間の中に定義して立体形状を表す訳でござる。
言葉にすると難しく感じるでござるが、これは実際にソフトを弄っていればすぐに理解できるでござるよ。
この擬似的な空間の中に立体形状を作成する工程を「モデリング」と呼び申す。
実際に作品を完成させるには、このモデリングした形状に色を塗ったり模様を付けたり、金属やプラスチックの質感を設定したりする
「材質(マテリアル)設定」、3D空間上に形状を配置してカメラやライトの設定をする「シーン設定」、
3次元のデータを2次元の画像として出力する「レンダリング」といった工程を経て、最終的な画像を作り出す訳でござる。
当講座で使用する「Metasequoia(メタセコイア)」は、「モデラー」と呼ばれる 上記工程中の「モデリング」をするためのソフトでござる。 故に、当講座でも主にこの「モデリング」についての解説をして行くことになり申す。
作ったモデルを写真のような綺麗な画像にしたい場合は、別途「レンダラー」と呼ばれる高品質なレンダリングができる ソフトウエアが必要になるのでござるが、こちらも安価な市販ソフトが在るでござる。 インターネット上で入手できる無料のレンダラーもいろいろ在るのではござるが、その殆どはまだ実験、研究用のものであったり、 インターフェイスが付いてなかったり、操作についての情報も少なく初心者には些か敷居が高こうござる故、素直に市販ソフトを 買うのをお薦めするでござる。 一万円前後の安価な市販ソフトでは「Shade basic」などが有名でござる (Shadeはモデリング、材質設定、レンダリング、アニメーションまでこなせる統合型の3Dソフト)。 ユーザが多いのでインターネット上でいくらでも情報入手できるのも魅力でござるな。