18. 前脚と同様にして、後ろ脚も作りましょう。 編集中、前脚が邪魔なときは非表示にしたい面を選択して
Ctrl+Hキーを押すことで、一時的に面を隠すことができます。
再度表示するにはCtrl+Gキーを押します。
下図を参考にして、後ろ脚の形を整えてみて下さい。 (前脚よりも断面が1つ多いので、整形しながら「ナイフ」で分割を増やしましょう。)
メタセコイア モデリングチュートリアル
お題は「いのしし(亥)」
HTML版はこちら→KT爺メタセコイア指南書
2006年10月27日
イノシシを作ろう(18)
イノシシを作ろう(17)
17. 側面図で足先の4面を選択し、下図のように回転、位置、サイズの調整をします。
イノシシを作ろう(16)
16. かかと部分の頂点を接合します。コマンドパネルの
イノシシを作ろう(15)
15. キーボードのKキーを押して「ナイフ」コマンドに切り替えます。更にKキーを数回押して、
サブパネルの
下図右のように2箇所にナイフを入れます。
カテゴリのページ分割
ぬう。ここまで記事を投稿して気づいたでござる。
このブログ、標準ではトップ以外はページ分割機能は無いのでござるな…。
調べてみたトコロ、どうも自分でMT導入してプラグイン等で機能を追加するしか無い模様。むう。
んな事やってて記事が進まなくなっては本末転倒。しばらくはこのまま行くでござる。 とは言え、記事参照する度にダラダラと長く重いページを見せられる側もたまったものではござらぬな。
…と云う訳で、このページは日々の進捗を更新していくようにして、纏まったところで通常のHTMLアーカイヴでも作るでござる。 内容的にも上から下へ読み進める方が自然でござろう。
みたいなTo Doメモ。
このブログ、標準ではトップ以外はページ分割機能は無いのでござるな…。
調べてみたトコロ、どうも自分でMT導入してプラグイン等で機能を追加するしか無い模様。むう。
んな事やってて記事が進まなくなっては本末転倒。しばらくはこのまま行くでござる。 とは言え、記事参照する度にダラダラと長く重いページを見せられる側もたまったものではござらぬな。
…と云う訳で、このページは日々の進捗を更新していくようにして、纏まったところで通常のHTMLアーカイヴでも作るでござる。 内容的にも上から下へ読み進める方が自然でござろう。
みたいなTo Doメモ。