27. メニュー
鏡像が正確に接続されると、下図のように正中線部分がスムーズに曲面化されます。
メタセコイア モデリングチュートリアル
お題は「いのしし(亥)」
HTML版はこちら→KT爺メタセコイア指南書
2006年10月30日
イノシシを作ろう(27)
イノシシを作ろう(26)
26. 「body」左側の鏡像が表示されますが、正中線(点)が正確に中央(X=0)の位置になければ上手く接続されません。
正面図で正中線を繋ぐ点を全て選択します。表示コントロールの ボタンをオフにすると、作業し易くなります。
イノシシを作ろう(25)
25. オブジェクトパネルで「body」をダブルクリックして「オブジェクト設定」ウインドウを開き、
[ ミラーリング ]グループの「左右を接続した鏡面」を選択。
「接続距離を制限する」にチェックを入れ、接続距離に「0」
と入力します。 ボタンをクリックして、ウインドウを閉じます。
イノシシを作ろう(24)
24. 正面図で、下図のように身体の右半分(画面に向かって左側)を選択し、削除( Delete )します。
Shift+F3キーを押して、真後ろから見た視点(後面図)にします。
尻尾の部分は頂点が込み入っているので、ズームアップしてキレイに右半分を削除して下さい。
FirefoxでのCSSレイアウト修正
拙者の女房殿のPCから当ページを見てみたところ、レイアウトがズッコケテおったので修正修正。 やはりIEだけでの確認はコワイ事をあらためて知り申した。 昔ながらのHTMLだけを使用したレイアウトだと、それ程大きな差は感じなかったでござるが、CSSでレイアウトをコントロールするとなるとまだまだビックリするような崩れ方をするのでござるな。…orz
一番大きな違いは、paddingとWidthを同時に指定したときの解釈がIEとFirefoxではまったく違う事。 IEではWidth指定がそのまま要素の幅になるのでござるが、FirefoxではWidth+paddingが実際の幅に反映されてしまうようでござる。 とりあえず、覚えたばかりの知識で閲覧可能な状態にまでは出来たものの、まだ思い通りにならない箇所がちらほら在り申す。 こりゃ、CGよりも難しゅうござるよ。とほほ。(つД`)
一番大きな違いは、paddingとWidthを同時に指定したときの解釈がIEとFirefoxではまったく違う事。 IEではWidth指定がそのまま要素の幅になるのでござるが、FirefoxではWidth+paddingが実際の幅に反映されてしまうようでござる。 とりあえず、覚えたばかりの知識で閲覧可能な状態にまでは出来たものの、まだ思い通りにならない箇所がちらほら在り申す。 こりゃ、CGよりも難しゅうござるよ。とほほ。(つД`)