さて、いよいよCG講座の始まりでござる。
始まりでござる…が…。解説文が終始ござるござるでは読み辛い上に、
書いててもどこまでがござるかござらぬか混乱してしまうので(既に大混乱。)、
ここでは努力して現代語にするでござる。 ええ、それはもうタイヘンな努力でござる。
…という訳で、あらためましてこんにちは。KT爺です。(゚∀゚)
まずはソフトウエアの導入編ですが、この講座ではメインツールとしてメタセコイア(Metasequoia) というO.Mizno氏が個人で開発された3Dポリゴンモデラーを使って解説をして行きます。必要な環境は以下の通り。
OS | Windows 98/Me/NT4.0/2000/XP のいずれか。 Windows 2000/XP推奨。 |
CPU | Pentiumまたは互換性のあるCPU。 Pentium III/4、Intel Coreまたは同等性能のCPU推奨。 |
メモリ | 32MB以上。 128MB以上推奨。 |
その他 | ホイール付きマウス推奨。 |
先ずはO.Miznoさんのホームページでソフトウエアをダウンロードするでござるよ。 …もとい、ダウンロードしましょう。
O.Miznoさんのページ : metaseq.net (http://www.metaseq.net/)
ページ左のナビゲーションメニュー「Metasequoia」をクリックして、 その下層の「ダウンロード」へ進みます。
シェアウェア(有料)版とフリーウェア(無料)版の2種類ありますが、
当講座ではシェアウェア版を使って進めて行きます。ユーザ登録をしなくても、
取り合えず基本的な機能は使えるうえに、無償版よりもずっと高機能です。
未登録状態での主な機能制限として、独自形式以外でのファイル出力ができない事や、
プラグインの利用ができない事等が上げられますが、詳しくは同ページの
「バージョンごとの機能比較」を参照してください。
当講座でもメタセコイアをより便利に使ってゆく為に、プラグインを利用して行くことになります。 取り合えず未登録で使ってみて、楽しく続けられそうな手ごたえを感じたならば、是非ともシリアルID購入のご検討を。
「ダウンロード」のページで使用条件を確認したら、最新バージョンの シェアウエア版をダウンロードして、インストールしましょう。ダウンロードページの下部に 「インストールの方法」という項目があるので、そちらを参照しながらインストールして下さい。