
テライユキ2用の新キャラに着手するでござる。
名前は「おたえちゃん」仮名。
少しリアル寄りにシフトして、日本髪の似合う(あらw)和風美人に仕上げたいのでござるが…想定する「完成」までには技術的な壁(POSERだもの。みつを(偽))や、クオリティ面での不安がいろいろ在り申す。
故に、挫折の可能性も無きにしも非ず。
なんとかクリアできるように頑張ってみるでござる。
まず第一の不安点は、
TY2のポリゴン構成で、リアル寄りの顔に改造できるか否か。
…と云う部分でござったが、何とかここまで持って来れ申した。
よって今回はコンフォームどたまセットにせずに済みそうでござる。
ゆきちゃん変身セット(笑)なのですね♪
お待ちしております〜 (・o・)/
(体の方(笑)は、すでに購入済みです〜)
今回の「完成」目標は、
「商品として通用するクオリティ」でござる。
そこまで行き付けば、レンダロあたりに出店する事も考えており申す故、それも1つの壁でござるな。^^;
kirakira殿は常連さんな上に検証の達人でござる故、半強制的にベータテスター登録でござる。(えw
「おたえ」いい名前ですよ〜
レンダロ進出のさいには胃薬をお忘れなくです(笑)
ヽ(^^ヽ)(ノ^^)ノ ワーイワーイ(笑)
わたしの方は、検証までいっていませんので(^^;)
(気分で調べている感じですから(苦笑))
それ以前に、Poser のこともよく分かっていません〜 (>▽<;; アセアセ
出店、楽しみにしています〜 (*^-^*)ノ
あれ?胃薬?(笑)
いやあ、メタセコイアでこんなモデリングが出来るなんて信じられません!
爺様の講座をマスターして、技術を上げようと思います。
そいでは!
メタセコイアでこんなモデリング??
…と言うかメタセコイアなら、根気さえあれば、作れぬ形などござらぬよ。(笑)
メタセコで作れぬものは、おそらく数十万円するソフトを使っても作れますまい。
…そんな訳で、まずはじっくりメタセコイアと付き合ってみてくだされ。
>あれば、作れぬ形などござらぬよ(笑)
>メタセコで作れぬものは、おそらく数十
>万円するソフトを使っても作れますま
>い。
ええ!?そうなんですか!
全く知りませんでした。というか、勘違いしてました。
でも上の顔のモデルは後ろが切れてますけど、メタセコで後からどう修正するんですか?
今日、イノシシとコーヒーカップを作って
みましたが、非常にわかりやすかったです。
故に、後頭部は既にモデリングされており申すが、顔を弄るときに間違って後頭部の頂点を動かしてしまわないように、非表示にしておるのでござる。(イノシシのチュートリアルで、やり方は説明してあるでござるな。)
これにもし、別の後頭部を作るとしたら、最初に後頭部のおおまかな形を球などを使って作り、不要なポリゴンを削除してから、顔面と後頭部の頂点を接合してゆくでござるかな。
頂点の接合は、イノシシの踵を作ったときの方法で、頂点をドラッグして接合したい頂点に重ねて右クリックでOKなので、とても簡単でござる。
このとき、顔面と後頭部が別オブジェクト(レイヤー)の場合は、同位置にスナップするだけになるので、用途によって使い分けることも出来申す。
接合する場合は、ひとつのオブジェクトにまとめてから、同操作をしてあげると良いでござる。
その後、頂点をひとつひとつ移動させながら、全体の形を整えてゆく…といった手順でござる。
ポリゴン構成の張替えが必要な場合は、イノシシの鼻の部分でやったような方法の他に「ワイヤーコマンド」(ショートカットW)と云う便利な機能もあるでござる。 この使い方は、まだ拙者のチュートリアルでは紹介しておりませぬ故、メタセコイアのヘルプを参照しながら使ってみてくだされ。
詳しくありがとうございます。勉強になりました。
ところで、メタボールの機能はどういった時に使えばよいのでしょうか?
水飛沫などの不定形なオブジェクトを作る場合に、使ってみては如何かな。