メタセコイア モデリングチュートリアル
お題は「いのしし(亥)
HTML版はこちら→KT爺メタセコイア指南書

ino_fr01.jpg

デル今週のおすすめ商品

2007年03月09日

体のふしぎ

皆さん、こんな本が刊行されておるのをご存知でござるかな?



先月頃から、やる気のなさそ〜な子供が歌うヘンテコなCMソングと共に、散々TVCMが流れておったので覚えておられる方も多いのではなかろうか。
これは毎週送られてくる冊子とその付録(パーツ)を集めて組み立てていくと、最終的に模型などが完成する…と云う、デアゴスティーニ社などの刊行物で有名な所謂「パートワーク」(分冊百科)と呼ばれるタイプの週刊冊子でござる。

この手の本のネックは、毎号何となく買い続けてもなかなか模型が完成しない…ふと気づくと、トータルでトンデモねー金額払ってた。 こりゃマズイ…と、あと何冊買ったら完成するのか調べてみて真っ青…。みたいな流れでござろう。;;

さて、そんな恐ろしいパートワーク系冊子の中でも、この「アーサーが教える体のふしぎ」は拙者のオススメでござる。

この本、毎号付いてくる人体のパーツを骨格〜内臓、筋肉と組み立てながら人体のしくみについて学習してゆく…と云う主旨の本でござる。 無論、全号コンプリートしようと思えばトンデモねー金額になってしまうのは、他の分冊百科と同じでござる。 …んが、実はこのタイトル、創刊号と第2号を買えば早々に「頭蓋骨」のモデルが完成してしまうのでござるよ。

頭蓋骨のモデルは、人物画を描いたりキャラクターモデリングをする際に、リファレンスとしてひとつは持っておきたいものでござる。 図鑑などの写真を見るよりも、実際に手に取ってその凹凸の具合や位置関係を感じ取ることは、形状把握の大きな助けに成るのでござる。

ところがこういった人体の骨格や筋肉のモデルというのは、リファレンスとして使えるレベルの物を手に入れようとしても、その殆どが医療機関や教育機関向けの大変に高価なものしか無いのが現状でござる。

ヒューマンボディ
3B サイエンティフィック
Amazon.co.jp「人体模型」検索結果
楽天市場「人体模型」検索結果

…と云った感じで、どれもお高い。

TVCMを見た方の中には、「子供向けの冊子みたいだし…」

骨田アーサー君(骨田アーサーくん)

「こんなん送られて来ても困るし…。」

と思った方も居るのではござらぬかな?

冊子は確かに子供向けの構成でござる。 …が、侮る勿れこの模型(頭蓋骨)、なかなかにしっかりした作りなのでござるよ。
少なくとも、上の写真(CG)のような「アーサーくん」状態の模型ではござらぬ故、ご安心を。(笑)

拙者が創刊号と第2号を買って、実際に組み立てた模型がこれでござる。

アーサーくんの真実その1

おそらくキットの入る箱のサイズや型抜きの都合等で、妥協された部分も見受けられるが…概ね良く出来た模型でござる。
不満な部分だけ図鑑などで脳内補完すれば、十分リファレンスとして使えるレベルかと存ずる。

創刊号と第2号は特別価格でござる故、何とこの頭蓋骨を完成させるだけなら880円(07年3月現在)で済んでしまうのでござるよ。
現在第3号まで刊行されておるハズでござるが、書店によってはまだバックナンバーが置いてあるトコも在るようでござる。 興味のある方は、探してみては如何でござろうか。

どうしても書店で買えなかった方は、インターネットでも入手は可能でござる。

アーサーが教える体のふしぎ 2007/02/14発売号 (創刊号)
●組み立てパーツ:頭蓋骨/歯/下あご

アーサーが教える体のふしぎ 2007/02/28発売号 (第2号)
●組み立てパーツ:頭蓋骨上部/左脳

アーサーが教える体のふしぎ 2007/03/07発売号 (第3号)
●組み立てパーツ:頸椎/右脳/肋骨の後ろ側/背骨の一部/固定パーツ

「漢は黙って全号コンプリートでござる!!」…という侍スピリッツに溢れた大人買いな御仁はこちらでござる。
アーサーが教える体のふしぎ 定期購読

全82号て… wwww

まあ、拙者はしがないジジイでござる故、2号まででご満悦。

アーサーくんの真実その2

結果、お鉢を開くと左脳しかない…と云う、著しく想像力が欠如してそうなアーサーくんなのでござる。
posted by KT爺 at 04:30| Comment(6) | TrackBack(1) | 周辺機器・参考資料
この記事へのコメント
ウチにはアーサーくんの頭蓋骨が2つありますがなにか?(笑)
Posted by 枡久田 at 2007年03月09日 13:14
体のふしぎ…勉強不足で知りませんでした。
個人的にはアーサーくんも入ってて欲しいなと思いましたっ。
お茶目でかわいいです♪(^_^)
私も創刊号と第2号を買いに行きます。
素敵な情報ありがとうございました。
Posted by mamomamo at 2007年03月09日 14:02
>マスク殿
マスク殿の場合、いっこはヤスリ掛けしたうえにパテ盛りしてペイント済み。あまつさえウエザリングまで施して、デビルスカルヘッドに成っておったりしませぬかな??ww

スカルマニアでなくとも、顎の部分が少し薄い(短い)感じがするので、ちょっとパテ盛りしてあげたく成り申すな。<アーサーくん

>mamomamo殿
お。 部屋の中にアーサーくんを飾っておると、友人、知人に見られたときに妙な空気にならぬとも限りませぬ故、気をつけて下されよ。w
Posted by KT爺 at 2007年03月09日 21:04
昔は、歯の一本一本を組み立てるプラモがありましたねぇ。眼底、頭蓋底なども別に作ってあって、組み立てが大変でしたが、欲を言うと、骨片のひとつひとつを組み立てるようにして欲しかったものです。会社違いでアジア系、欧米系がありました。いまも、本棚の間からにらんでますが(笑。
Posted by 在五堂 at 2007年03月15日 01:11
>在五堂殿
おや。そんなマニアックなキットが在ったのでござるか。w

そう云えば輸入モノで、動物のスケルトンモデルがあったので欲しかった覚えが…。 確か昔、馬のモデリングをしておった時でござる…Shadeで。w
Posted by KT爺 at 2007年03月21日 18:09
最後の写真に片方が青系の脳がもしあったら組み込んで近藤真彦の歌が再現できるかも。
Posted by ダークガーン at 2014年10月18日 20:56
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/3498594
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック

おやしらずも完璧です
Excerpt: 「アーサーが教える体のふしぎ」という「でぃあごすちーぬ」方式の週刊誌。 表紙のアーサー君が印象的だったので、以前から目には留まってはいたが、子供向けの教育雑誌としか見ていなくて、別段興味は無かった。..
Weblog: Laboratory 108 blog
Tracked: 2007-03-25 19:35