SL関連でいろいろと告知しなければならない事があるのでござるが、ソラマメさんがメンテでコケておるので、復旧まで当道場にて記事を書くでござる。
さて、告知その壱。
祭りでござる!! やほーい、やほーいっ!!
拙者もお世話になっておる初心者サポートグループ、[BEC]のある三ノ宮SIMにて、
9月8日〜9日の二日間、「三ノ宮秋祭り/ 二大御神輿・キリコ祭」が行われるでござる。
最初は、「お祭りやろっかぁ〜」程度の内輪のお話だったらしいのでござるが、準備しているウチにエスカレート。(笑)
[BEC]の tactics Decosta 殿曰く…
「遊びのつもりが本気になってしまった…。」
だそうで、[BEC]の管理部の方々が総力を上げてお祭り準備をされておるでござる。
ご存知の方も多ござろうが、[BEC]はサンドボックスの管理もされておる、ものづくりが得意なクリエイターさんの集団でもあるのでござる。
あれよあれよと云う間に、立派な御神輿システムや、だんじり、その他の巨大なお祭りオブジェクトが出来上がってゆき、ますます皆本気。
お祭り期間の夜には、勇壮な御神輿の疾走と盛大な花火が見れる予定でござるよ。
当日はタイヘンな混雑が予想されるでござるが、「SIM落ち上等」の覚悟で限界に挑戦な三ノ宮SIMなのでござる。
皆様もお誘いあわせのうえ、お祭り見物においでくだされ。
…てか、御神輿はだれでも担げるので、ガンガン参加推奨なのでござる。

ほんでほんで。 お祭りと云えば、縁日でござるな。
拙者も「縁日屋台出してね。」…と、お達しを頂いたのでござるが、さて困ったでござる売る商品が無いでござる。
せっかくのお祭りでござるから、普段店に出しているものとは違った商品も欲しいところ。
しかし、新商品となるようなモノを作っておる時間が無い…。
そんな訳で、とうとう禁断のアレを出すコトになったのでござる。
とっても恥ずかしいのでござるが、こうなっては致仕方ない。
…と、お話を引っ張ってもったいぶってテヘヘと笑いつつ、
お祭りの告知はなるべくたくさんの人に見て頂きたい故、時間をズラして以下次号。
MetasequoiaのTips参考にさせていただいてます。
SLでも活動されているんですね。
私も月一レベルですが、時々訪れています。
お祭りの時間帯はどのようになってるのでしょうか、できれば行ってみたいとおもっています。
よろしくお願いします。
−−−−−−
と、書いておいて、「メタセコでスカルプ...」の記事を今発見しました(^^ゞ
も少し早く気づいていたら...違う方法で苦労してたのが楽になったかも。
と思いつつ、早速試してみます。
トラックバックも拝見致し申した。かたじけない。
あの記事は、拙者も実際にやりながらも手順で迷ってしまうほど、分かりにくい作業なので…ホントに覚え書き程度のつもりで書いてみたのでござる。
読み返してみても、ホントに分かり辛いでござるよな。^^;
Belt Mapは、形状の頂点を全部選択した後に、何も考えずに適用するだけでオッケでござるよ。 格子状に開ける形状でござれば、簡単にUV展開してくれる便利なプラグインでござる。
展開後に、形状とUVの方向を良く確認して、UVを回転させたり反転させたりして意図するレイアウトにすれば、最初の数値入力は特に意識しなくてもダイジョブ。 但し、格子状にならないメッシュ(枝分かれしてたり、3角ポリゴンが混じっていたり)だと、エラーが出るでござる。
分かりやすいとこで、他の使用例だと…
たとえば、キャップの無い円柱状の形状のセグメントを増やしてロープを作り、これを複雑に絡み合わせて結び目を作った場合。
作業途中で複製したり継ぎ接ぎしたりして元のUVが使い物にならなくなっても、このプラグイン一発で、格子状のキレイなUVに展開できるのでござる。
違う方法で苦労…された経緯は、後日ブログを読ませて頂いて、拙者の方で分かる事があればコメントさせて頂き申すよ。^^
あと、三ノ宮祭りのタイムスケジュールは、下記ページを参照してくだされ。
http://sky.geocities.jp/bugmodel/
さて、縁日屋台の準備にいってくるでござるー。
ソラマメさんも、リンデンも、タイミング悪すぎでござるよ。とほほ。;;
kool殿の疑問も、だいぶご自分で検証されて解決しておられるご様子。
何か他に分からない部分があれば、質問して頂ければ…拙者が分かる範囲でお答えさせて頂き申すよ〜。
BeltMapの使い方、参考になります。
>作業途中で複製したり継ぎ接ぎしたりして元のUVが使い物にならなくなっても、
よくありました。これで少し楽になりそうです。
>違う方法で苦労…
これは、主にUV展開です。
スカルプトマップの出力はobj2sculptというツールで安易にやってしまったので、UV展開で試行錯誤を繰り返しました。
しかし、基本的なモデリングの出来で左右することがわかりましたので、その部分を検証してみたいと思います。
32×32セグメントというのを知らなかったので、思いつくまま作ってました(^^ゞ
お祭りのスケジュールありがとうございます。
楽しみにしています。