HTML版の「イノシシのモデリング」を、アップし終え申した。
ブログ形式のチュートリアルが見辛い御仁は、こちらを御参照下されたし。
KT爺メタセコイア指南書
メタセコイア モデリングチュートリアル
お題は「いのしし(亥)」
HTML版はこちら→KT爺メタセコイア指南書
2006年11月13日
2006年11月01日
KT爺メタセコイア指南書
メタセコイア講座のHTML版を公開し申した。
ブログを更新して纏まった記事は、随時こちらにもアップして行く所存。
KT爺メタセコイア指南書
サイドバーの「Link」にも直接リンクを設置しております故、ブログでの進捗と合わせて御参照下され。
ブログを更新して纏まった記事は、随時こちらにもアップして行く所存。
KT爺メタセコイア指南書
サイドバーの「Link」にも直接リンクを設置しております故、ブログでの進捗と合わせて御参照下され。
2006年10月30日
FirefoxでのCSSレイアウト修正
拙者の女房殿のPCから当ページを見てみたところ、レイアウトがズッコケテおったので修正修正。 やはりIEだけでの確認はコワイ事をあらためて知り申した。 昔ながらのHTMLだけを使用したレイアウトだと、それ程大きな差は感じなかったでござるが、CSSでレイアウトをコントロールするとなるとまだまだビックリするような崩れ方をするのでござるな。…orz
一番大きな違いは、paddingとWidthを同時に指定したときの解釈がIEとFirefoxではまったく違う事。 IEではWidth指定がそのまま要素の幅になるのでござるが、FirefoxではWidth+paddingが実際の幅に反映されてしまうようでござる。 とりあえず、覚えたばかりの知識で閲覧可能な状態にまでは出来たものの、まだ思い通りにならない箇所がちらほら在り申す。 こりゃ、CGよりも難しゅうござるよ。とほほ。(つД`)
一番大きな違いは、paddingとWidthを同時に指定したときの解釈がIEとFirefoxではまったく違う事。 IEではWidth指定がそのまま要素の幅になるのでござるが、FirefoxではWidth+paddingが実際の幅に反映されてしまうようでござる。 とりあえず、覚えたばかりの知識で閲覧可能な状態にまでは出来たものの、まだ思い通りにならない箇所がちらほら在り申す。 こりゃ、CGよりも難しゅうござるよ。とほほ。(つД`)
2006年10月27日
カテゴリのページ分割
ぬう。ここまで記事を投稿して気づいたでござる。
このブログ、標準ではトップ以外はページ分割機能は無いのでござるな…。
調べてみたトコロ、どうも自分でMT導入してプラグイン等で機能を追加するしか無い模様。むう。
んな事やってて記事が進まなくなっては本末転倒。しばらくはこのまま行くでござる。 とは言え、記事参照する度にダラダラと長く重いページを見せられる側もたまったものではござらぬな。
…と云う訳で、このページは日々の進捗を更新していくようにして、纏まったところで通常のHTMLアーカイヴでも作るでござる。 内容的にも上から下へ読み進める方が自然でござろう。
みたいなTo Doメモ。
このブログ、標準ではトップ以外はページ分割機能は無いのでござるな…。
調べてみたトコロ、どうも自分でMT導入してプラグイン等で機能を追加するしか無い模様。むう。
んな事やってて記事が進まなくなっては本末転倒。しばらくはこのまま行くでござる。 とは言え、記事参照する度にダラダラと長く重いページを見せられる側もたまったものではござらぬな。
…と云う訳で、このページは日々の進捗を更新していくようにして、纏まったところで通常のHTMLアーカイヴでも作るでござる。 内容的にも上から下へ読み進める方が自然でござろう。
みたいなTo Doメモ。
2006年10月19日
ブログ初心者
いやはや。拙者、実はまったくのブログ初心者なのでござる。
「日記なぞHTMLかCGIで書けば良うござろ?」
と、今まで見て見ぬフリをしておったが、世間が余りに猫も杓子も…な様子でござった故、遅ればせ(ええ、タイヘンに遅ればせ)ながら、ちと拙者もいぢくってみようかと云う気に成り申した。
んで始めた初ブログが「講座」系とは既に使い方間違ってる気がしないでも無きにしも在らずんば虎児を得ずでござる。まあ、やってみるしかないのだがこれで良いのか?と千々に乱れる乙女ジジイごころな訳でござるよ。(書いてて、意味不明でござる。)
然ればでござる。何とかブログの仕組みが解ってきて、レイアウトが崩れまくるテンプレートの改造もひと段落。やっと安心(?)して記事の投稿ができる状態には成ったでござる。
ご訪問くださった方で、見づらい箇所やレイアウトが崩れるような事が在れば、ご報告くだされば可能な限り改善する所存にござる故、何卒よしなにお計らいくだされ。
「日記なぞHTMLかCGIで書けば良うござろ?」
と、今まで見て見ぬフリをしておったが、世間が余りに猫も杓子も…な様子でござった故、遅ればせ(ええ、タイヘンに遅ればせ)ながら、ちと拙者もいぢくってみようかと云う気に成り申した。
んで始めた初ブログが「講座」系とは既に使い方間違ってる気がしないでも無きにしも在らずんば虎児を得ずでござる。まあ、やってみるしかないのだがこれで良いのか?と千々に乱れる
然ればでござる。何とかブログの仕組みが解ってきて、レイアウトが崩れまくるテンプレートの改造もひと段落。やっと安心(?)して記事の投稿ができる状態には成ったでござる。
ご訪問くださった方で、見づらい箇所やレイアウトが崩れるような事が在れば、ご報告くだされば可能な限り改善する所存にござる故、何卒よしなにお計らいくだされ。