メタセコイア モデリングチュートリアル
お題は「いのしし(亥)
HTML版はこちら→KT爺メタセコイア指南書

ino_fr01.jpg

デル今週のおすすめ商品

2007年03月26日

Metasequoia Ver2.4.1 リリース

最近、テーマが希薄になりつつある当道場でござるが(笑)
元々は「初心者向けメタセコイア講座」と云うのが出発点だったのでござる。
そんな訳でメタセコイア正式版のニュースは外せませぬ。

バージョン2.4.0から8ヶ月ぶりの正式公開版
Windows Vistaに対応したMetasequoia Ver2.4.1がリリースされ申した。

metaseq.netによる、主な機能追加・改良点のアナウンスは以下の通りでござる。


[Windows Vista対応] Windows Vista上での正常な動作を保障。
[格子変形の改良] 複数の制御点を選択して、ハンドルで操作できるうようになった。
[3Dペイントの改良] UVがつながっていない面をまたぐように3Dペイントを使っても正しく描画できるようになった。
[コマンドプラグイン] プラグインSDKを利用して、マウス操作を受け取って独自の動作を行うプラグインを作成できる。



普通、仕事に導入しておる市販のソフトウエアがバージョンアップされた場合、安定するまで最新版への移行は見送ったりするものでござる。
しかし、メタセコイアの正式公開バージョンと云うのは、ベータ版(次期リリース候補版)を試用したユーザからの要望、バグ報告等を開発者のMizno氏がじっくり吟味して反映、修正した上で「最も安定したバージョン」として公開されるモノでござる故、旧バージョンのユーザさんにも安心して導入をお勧めするでござる。
…と云うか、本来それが普通のベータ〜正式リリースの流れという気がしないでも無いでござるがな。(笑)
(販売のタイミングや納期等が優先される「企業」の商品では、最新バージョンが「有料公開ベータ版」のような位置付けになってしまうのも致仕方無いのでござろうか…。)

------------------------------------------------------------------
3月29日追記:
…と、お勧めしたトコロ申し訳ござらぬ。 
今回のバージョンにはリリース直前の変更で、ちとバグが混入してしまった模様。(笑)
修正版Ver2.4.2を近日中に公開するそうでござる故、しばし待たれよ。

詳しくはO.Miznoさんのブログ参照。
http://metaseq.sblo.jp/

------------------------------------------------------------------

茶飲み話を読む
posted by KT爺 at 12:40| Comment(5) | TrackBack(0) | 雑記 ・ お知らせ

2007年03月23日

16GB USBフラッシュメモリ

USBフラッシュメモリと云えばフロッピーディスクやMOに代わる、「データを手軽に持ち運ぶ」ためのメディアと云う印象でござったが…。
こうなるともう立派なバックアップメディアでござるな。

NTFSフォーマット可能な16GBのフラッシュメモリでござる。
昨年他社から同じく16GBの商品が出ていたようでござるが、そちらは8万円台という、ちと購入に躊躇してしまうお値段。

明後日(2007年3月25日)発売予定のバッファローの新製品は何と2万円でござる。
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/shd-u/index.html

仕事で大量データの持ち運びにHDDを使用しておる方はもちろん、OSのリストアマニア(←?)や、POSERのRuntimeフォルダと未インストールのアイテムが肥大化しておる御仁などにも有用な気がするでござるな。(笑)

まあ、すぐに必要でなくとも、何となく物欲を刺激される製品であるのは確かでござる。
拙者もポチっとしそう…(´・ω・`)

posted by KT爺 at 07:23| Comment(6) | TrackBack(0) | 周辺機器・参考資料

2007年03月21日

妙 for TY2 WIP(9)

・・・・・・・・・・・・・・・っと
いかん、寝てた。

もしや、アーサーくんの呪いではござらぬか!? 右脳がすっぱり休眠しており申した。

…みたいな芸の無いウソでこんにちは。
気を取り直してテクスチャの作成中でござる。

制作前から気にはなっておったのでござるが、やはりここまで来て大問題になる「着物のテクスチャ」。 さて如何したものか。
実物の写真を撮って加工するのが、一番楽でクオリティ的にも良いモノが出来るハズでござる。
…が、伝統的な模様(パターン)や縞柄等ならまだしも、友禅などの美術工芸品的価値の認められる着物のデザインには「作者」が居り、当然著作権と云うモノが在るハズでござる。
安易にパクって販売、配布するのは無論真っ黒けでござる故、却下。

ロイヤリティフリーの友禅の素材集なども在るのではござるが、その殆どが着物の柄の一部を切り取って来たモノか、クリップアート的なモノばかりでござる。
デザインの参考にはなっても、一着単位でデザインされておる友禅の一部を、柄として繰り返し使う訳にもいき申さぬ。

残された道は…「自分で描く」しか無いではござらぬか…。 orz

と云う訳でナンチャッテ手描き友禅地獄でござる。;;
せっかくの地獄でござる故(←?)工程の紹介。

tae_wip_009_01.jpg
先ず、着物のどの位置にどの程度の大きさで柄が入るか等の全体のデザインを決め、ラフを描く。
柄のボリュームや流れが判る程度で良いかと。 即ち描き殴り。

tae_wip_009_02.jpg
イメージに合った参考資料を集め、ラフのボリュームを元にしたりしなかったりして黒のラインで下書き。
友禅的には青花で下絵描きの工程。

tae_wip_009_03.jpg
ラインの色を反転する。この段階で簡単なマスクを作っておく。
友禅的には糸目糊を置く作業にあたる…ようなあたらないようなナンチャッテ。

tae_wip_009_04.jpg
友禅っぽくぼかしを入れながら彩色。
ナンチャッテじゃない友禅的には「色挿し」と呼ぶ。

tae_wip_009_05.jpg
全体に色が入ったら、布目のテクスチャを適用して生地に慣らす。
友禅的にはここから伏せ糊(マスキング)して地色を染め、蒸して染料を定着させたり、水洗して糊を落としたりと大変な作業がまだまだ有るのだが、ナンチャッテなので不要。

今回紹介した部分だけならクリップアートでも代用可…な気がするのは気付かないフリしてスルー。
無論、これは全体のごく一部でござる。

…が、一部が描き上がってみて、思っきし自分のセンスに自信が持てなくなったのが痛いトコロでござる。(つД`)ツヅケテイケルデゴザルカ?
posted by KT爺 at 17:49| Comment(2) | TrackBack(0) | CG WIP & 萌え探求

2007年03月09日

体のふしぎ

皆さん、こんな本が刊行されておるのをご存知でござるかな?



先月頃から、やる気のなさそ〜な子供が歌うヘンテコなCMソングと共に、散々TVCMが流れておったので覚えておられる方も多いのではなかろうか。
これは毎週送られてくる冊子とその付録(パーツ)を集めて組み立てていくと、最終的に模型などが完成する…と云う、デアゴスティーニ社などの刊行物で有名な所謂「パートワーク」(分冊百科)と呼ばれるタイプの週刊冊子でござる。

この手の本のネックは、毎号何となく買い続けてもなかなか模型が完成しない…ふと気づくと、トータルでトンデモねー金額払ってた。 こりゃマズイ…と、あと何冊買ったら完成するのか調べてみて真っ青…。みたいな流れでござろう。;;

さて、そんな恐ろしいパートワーク系冊子の中でも、この「アーサーが教える体のふしぎ」は拙者のオススメでござる。

この本、毎号付いてくる人体のパーツを骨格〜内臓、筋肉と組み立てながら人体のしくみについて学習してゆく…と云う主旨の本でござる。 無論、全号コンプリートしようと思えばトンデモねー金額になってしまうのは、他の分冊百科と同じでござる。 …んが、実はこのタイトル、創刊号と第2号を買えば早々に「頭蓋骨」のモデルが完成してしまうのでござるよ。

頭蓋骨のモデルは、人物画を描いたりキャラクターモデリングをする際に、リファレンスとしてひとつは持っておきたいものでござる。 図鑑などの写真を見るよりも、実際に手に取ってその凹凸の具合や位置関係を感じ取ることは、形状把握の大きな助けに成るのでござる。

ところがこういった人体の骨格や筋肉のモデルというのは、リファレンスとして使えるレベルの物を手に入れようとしても、その殆どが医療機関や教育機関向けの大変に高価なものしか無いのが現状でござる。

ヒューマンボディ
3B サイエンティフィック
Amazon.co.jp「人体模型」検索結果
楽天市場「人体模型」検索結果

…と云った感じで、どれもお高い。

TVCMを見た方の中には、「子供向けの冊子みたいだし…」

骨田アーサー君(骨田アーサーくん)

「こんなん送られて来ても困るし…。」

と思った方も居るのではござらぬかな?

冊子は確かに子供向けの構成でござる。 …が、侮る勿れこの模型(頭蓋骨)、なかなかにしっかりした作りなのでござるよ。
少なくとも、上の写真(CG)のような「アーサーくん」状態の模型ではござらぬ故、ご安心を。(笑)

拙者が創刊号と第2号を買って、実際に組み立てた模型がこれでござる。

アーサーくんの真実その1

おそらくキットの入る箱のサイズや型抜きの都合等で、妥協された部分も見受けられるが…概ね良く出来た模型でござる。
不満な部分だけ図鑑などで脳内補完すれば、十分リファレンスとして使えるレベルかと存ずる。

創刊号と第2号は特別価格でござる故、何とこの頭蓋骨を完成させるだけなら880円(07年3月現在)で済んでしまうのでござるよ。
現在第3号まで刊行されておるハズでござるが、書店によってはまだバックナンバーが置いてあるトコも在るようでござる。 興味のある方は、探してみては如何でござろうか。

どうしても書店で買えなかった方は、インターネットでも入手は可能でござる。

アーサーが教える体のふしぎ 2007/02/14発売号 (創刊号)
●組み立てパーツ:頭蓋骨/歯/下あご

アーサーが教える体のふしぎ 2007/02/28発売号 (第2号)
●組み立てパーツ:頭蓋骨上部/左脳

アーサーが教える体のふしぎ 2007/03/07発売号 (第3号)
●組み立てパーツ:頸椎/右脳/肋骨の後ろ側/背骨の一部/固定パーツ

「漢は黙って全号コンプリートでござる!!」…という侍スピリッツに溢れた大人買いな御仁はこちらでござる。
アーサーが教える体のふしぎ 定期購読

全82号て… wwww

まあ、拙者はしがないジジイでござる故、2号まででご満悦。

アーサーくんの真実その2

結果、お鉢を開くと左脳しかない…と云う、著しく想像力が欠如してそうなアーサーくんなのでござる。
posted by KT爺 at 04:30| Comment(6) | TrackBack(1) | 周辺機器・参考資料

2007年03月08日

妙 for TY2 WIP(8)

引き着のモデリング

ひたすらモデリングなので、特に書く事も無いのでござるが…日が開いてしまったので進捗だけでも掲載。

常時、挫折の一歩手前…と云うのはナイショの秘密でござる。;;
これをフィギュア化するのは、骨が折れそうでござるなぁ…。
posted by KT爺 at 06:20| Comment(2) | TrackBack(0) | CG WIP & 萌え探求